ブラジャーの洗濯~正しい干し方でブラ長持ち~
<はじめに>
日々の生活に欠かせないブラジャー。その快適な着用感を保つためには、正しいお手入れ方法が不可欠です。
しかしながら、多くの人々が洗濯や干し方に関して間違った方法を取っていることがあります。
veimiaが提案したこの記事では、ブラジャーの正しい干し方に焦点を当て、その重要性や具体的な方法について詳しく解説していきます。
<パート2:よくあるNGな干し方>
「ブラジャーは絶対に絞ってはいけません」
まず、ブラジャーを絞る行為は厳禁です。
ブラの素材や縫製が繊細であるため、絞ることで生地や形が傷つくおそれがあります。
ブラはそのまま優しく水分を切るようにしましょう。
「ブラジャーを干す前に、カップの形を整えて」
洗濯後、ブラのカップの形がくずれてしまっていることがあります。これはブラを干す前に、手でカップの形を整えておくことで防ぐことができます。カップを内側から外側に向かって整えることで、本来のフォルムを保つことができます。
「1か所で留める、ストラップをかけるなど、重みが集中する干し方は型崩れの原因になる」
ブラジャーを干す際には、重みが均等に分散するように注意が必要です。
1か所に干したり、ストラップをハンガーにかけることで重みが集中し、ブラの形が崩れる可能性があります。
型崩れを防ぐために、干す際にはカップを内側から外側に向かって優しく整え、複数のポイントで吊るすようにしましょう。
<パート3:ブラジャーの正しい干し方>
適切な干し方は、ブラジャーの形状や素材を保護し、長い間美しい状態を維持するために欠かせません。
ここでは、ブラジャーを正しく干すためのポイントを詳しく解説します。
- 逆さにして干す
ブラジャーを逆さにして干すことで、重力による影響を最小限に抑えることができます。重みが均等に分散され、形崩れのリスクが低くなります。逆さに干す際には、カップを支える部分を上に向けて干すようにしましょう。
- 型くずれを防ぐため:
1)カップの形を整えてから干す
洗濯後、濡れているうちにカップのかたちを整えるのがポイントです。
乾かす前に、指先でカップの裏側の中心から外に向かって優しく整えることで、カップの内側と外側のバランスを保ちつつ、丸い美胸をキープできます。
ストラップのかたちも忘れずに整えましょう。
2)干す時は伸びにくいカップの下を洗濯バサミで2箇所挟む
ブラジャーのカップの下部分は、通常伸びにくい素材が使われています。この部分を洗濯バサミで2箇所挟むことで、形が崩れずにしっかりと干すことができます。
バサミを挟む際には、生地を傷つけないように注意しましょう。
<まとめ>
ブラの正しい干し方は、長い間快適な着用を続けるために欠かせないポイントです。
適切な方法を実践することで、ブラの寿命を延ばし、いつまでも美しい形をキープすることができます。
ブラのお手入れの大切さを理解し、正しいブラジャーの洗い方と干し方を心掛けましょう。
<よくある質問(FAQ)>
Q.「アンダーの部分にレースが施されたブラですが、挟んでしまっても大丈夫ですか?」
- レース生地のブラジャーは、はさむとレースが伸びたり破れたりする恐れがあるため、カップの中心をハンガーにかけ、二つ折りの状態で干すことをおすすめします。
Q.「ワイヤー入りのブラジャーの場合、どの部分をはさんだらいい?」
- ワイヤー下の生地部分をはさむようにしましょう。
Q.「取り出し可能なパッドはどう扱うの?」
- 洗濯の前に取り外しておき、個別に洗濯し、干す際も別々に干すようにしましょう。
Q.「ホックは干す時にどうすればいい?」
- ブラジャーのフックは必ず留めた方がいいんですね。
Q.「干す場所はどこがいい?」
- 色あせやゴムの劣化を防ぐため、風通しの良い日陰が良いです。
Q.「幅広ストラップのブラジャーはどうやって干せばいいですか?」
- 幅広の肩紐があるからといって安心せず、ストラップを上にして干すと伸びてしまう可能性があります。 ブラの下部分を上に向けて干し、アンダーテープの両側を洗濯ばさみで挟んで固定しましょう。