整形に頼らず美バストへ|離れ乳が改善できる簡単セルフケア
Jun 16, 2025
はじめに
バストの形や位置に関する悩みの中でも、意外と多くの女性が抱えているのが「離れ乳」。
「谷間ができにくい」「ブラを外すと脇に流れてしまう」など、見た目や着こなしに影響を感じている方も少なくありません。
とはいえ、「整形まではちょっと…」「できれば自然に整えたい」と思っている方がほとんどではないでしょうか?
実は、離れ乳は正しい知識とセルフケアの積み重ねによって、少しずつ改善していくことができるんです。
この記事では、離れ乳の特徴や原因から、自宅でできる簡単なケア方法、バストに合った補正ブラの選び方まで、わかりやすくご紹介します。
整形に頼らず、理想の美バストを目指したい方必見の内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

離れ乳とは?離れ乳の特徴
「離れ乳」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、バストの位置が外側に広がり気味で、谷間ができにくい状態のことを指します。バストの形や大きさに関係なく、「バストの間にすき間がある」と感じている方の多くが、実はこの離れ乳の状態かもしれません。

🔶 離れ乳の主な特徴
離れ乳には、いくつかのわかりやすい特徴があります。以下の項目に当てはまる場合、あなたも離れ乳の傾向があるかもしれません。
▪︎ バストトップの位置が外側を向いている
▪︎ ブラを外すと、バストが脇側に流れやすい
▪︎ 谷間ができにくく、デコルテが寂しく見える
▪︎ しっかりフィットするブラをつけても、カップ内にすき間ができる
▪︎ バストの中心よりも外側にボリュームを感じる
これらの特徴は、バストの脂肪や筋肉の付き方、日常の姿勢やブラジャーの選び方など、さまざまな要因によって引き起こされます。
🔶 離れ乳は珍しくない!多くの女性が抱える悩み
実は離れ乳は、多くの女性が密かに悩んでいるバストの形のひとつ。特に「バストが大きいのに形が崩れて見える」「もっと谷間が欲しいのにできない」といった悩みを持つ方に多く見られます。
また、年齢を重ねることでバストを支える筋力や靭帯が弱くなり、離れ乳の傾向が強くなることも。放っておくと、バストラインの崩れが進行してしまう可能性もあるため、早めのケアが大切です。
🔶 離れ乳を知ることが、自分のバストを美しく整える第一歩
「離れ乳=悪いこと」と思われがちですが、決してそうではありません。自分のバストの状態を知ることは、美しいバストラインを作るための第一歩です。正しいケアやブラの選び方で、今よりもっと理想に近づけることができますよ。
離れ乳に多い悩みやリアルなバストの不安
離れ乳に悩んでいる方の多くは、「なんとなくバストに自信が持てない」「見た目に違和感を感じる」といった、漠然とした不安を抱えがちです。でも実際には、多くの女性が似たような悩みを感じているんです。
ここでは、離れ乳でよくある具体的なお悩みをいくつかご紹介します。
😣 「谷間ができない・寄せてもすぐ戻る」
離れ乳のお悩みで最も多いのが、「谷間ができにくい」という声です。朝しっかりブラで寄せても、時間が経つとバストが脇に流れてしまい、谷間が消えてしまう…という経験、ありませんか?
これは、バストの位置が外側に広がっていることや、胸を支える筋力が弱まっていることが原因と考えられます。
😣 「洋服がキレイに着こなせない」
Vネックやぴったりとしたトップスを着たときに、バストの中心が空いて見えてしまい、バランスが悪く感じるという悩みも多くあります。 「胸があるのに貧相に見える」「服のフィット感がイマイチ」というのは、離れ乳ならではのバストの悩みと言えます。
😣 「ブラジャーがしっくりこない」
市販のブラをつけても、カップの中にすき間ができたり、バストが脇に流れてしまってフィット感がない…と感じる方も。自分に合った補正ブラやナイトブラを選べていないことも、離れ乳の悩みを悪化させる原因になります。
😣 「左右のバストが離れて見えるのが気になる」
バストが左右に広がって見えることで、鏡を見たときに「形が崩れているように見える」と感じることもあるでしょう。特に水着やランジェリーなど、バストラインが目立つ服装になると、気になってしまう方が多いです。

実はやりがち!?離れ乳になってしまう6つの原因とは
離れ乳は、遺伝的な体質だけでなく、日々の生活習慣や体の使い方が大きく影響しています。 「昔は気にならなかったのに、最近バストの形が変わってきたかも…?」と思っている方は、知らず知らずのうちに離れ乳の原因を作っている可能性があります。
ここでは、離れ乳になりやすい主な原因をわかりやすく解説していきます。
📌 遺伝的な体質
実は、バストの形や位置には“遺伝”も関係していると言われています。 例えば、胸のボリューム感や皮膚のハリ、クーパー靭帯の強さなどは、ある程度、親からの遺伝要素を引き継ぐことがあるのです。
そのため、もともとバストトップが外向きになりやすい体型の方や、バストとバストの間にすき間ができやすい胸のつき方の方もいます。
とはいえ、「遺伝だから仕方ない」とあきらめる必要はありません! バストに合った下着選びや、日常的なセルフケアを取り入れることで、形を整えていくことは十分可能です。
💡ポイント:遺伝的な傾向があっても、日々のケアと習慣で変化は起こせます!
📌 妊娠・授乳・急激な体重変化
妊娠・出産・授乳期を経ると、ホルモンの影響でバストサイズが大きく変わることがあります。 その後、授乳終了や体重の増減によってバストの脂肪が減り、ボリュームダウン+ハリがなくなることで、バストが離れて見えるようになることがあります。
📌 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)
スマホやパソコンを使う時間が長くなると、どうしても前かがみの姿勢になりがちです。 この猫背や巻き肩の姿勢は、バストを支える筋肉のバランスを崩し、胸の位置が外側に引っ張られてしまいます。 結果的にバストが離れてしまい、離れ乳の状態になってしまうのです。
💡ポイント:バストケアには、まず姿勢の見直しが第一歩!

📌 合わないブラジャーを使っている
「サイズは合っていると思うけど、なんとなくしっくりこない…」 そんなブラジャー、実はバストを正しく支えられていないかもしれません。
特に、カップが浅い・アンダーがゆるい・ストラップが緩んでいるなどのブラを使っていると、バストが横に流れてしまいやすくなります。毎日の積み重ねが、形の崩れ=離れ乳を引き起こす原因になります。
📌 バストを支える筋力の低下
バストは脂肪が多く、クーパー靭帯や大胸筋などの組織によって支えられています。 しかし、加齢や運動不足によりこれらの筋力が弱まると、バスト全体が下垂したり、外側に広がりやすくなってしまいます。
特に、運動習慣が少ない方やデスクワーク中心の方は、意識的な筋力ケアが重要です。
📌 サポート力のない下着で過ごすことが多い
「おうち時間はノーブラでリラックス」という方も多いですが、重力の影響をそのまま受けてしまうため、バストの形が崩れやすくなります。 また、サポート力の弱いブラトップやブラレットを日常的に使っている場合も、離れ乳の進行につながることがあります。

離れ乳はセルフケアで改善できる!今日から始める5つの方法
「離れ乳って、本当に治せるの?」 そう感じている方も多いかもしれませんが、離れ乳はセルフケアや正しい習慣によって改善することが可能です。 整形しなくても、自分の体に合った方法でケアを続ければ、少しずつ理想のバストラインに近づけますよ。
ここでは、日常生活の中で取り入れられる離れ乳の改善方法を、わかりやすくご紹介します。
✅ 正しいブラジャーで「寄せてキープ」
まず最も大切なのは、自分のバストに合ったブラジャーを選ぶことです。 サイズが合っていないブラや、サポート力が不足しているものを着けていると、バストが脇に流れてしまい、離れ乳が進行してしまいます。
おすすめなのは、脇肉をしっかり寄せて中央にキープできる「矯正ブラ」。谷間を作りやすい構造のブラを日中使うことで、バストの位置を少しずつ正しい場所に整えることができます。
💡ポイント:試着をして、脇肉が逃げない構造かどうかをチェック!
🌹 VEIMIA 垂れ防止矯正ブラ
快適&肌に優しく、極上の着け心地でまるで何も着ていないかのよう!美しいバスト矯正を実現し、強力なソフトサポートで垂れ防止と自然な形を整える効果抜群。脇肉と背中の贅肉をしっかり包み込むシームレスなフィット感が特徴で、どんな服装にも響かずスムーズなシルエットを演出。
🌹 VEIMIA【矯正ブラ】
猫背矯正/バストと姿勢を引き上げ/垂れ胸を防止。デイリー使いしやすい育乳ブラジャー。
✅ ナイトブラで「寝ている間も形をキープ」
寝ている間、バストは重力の影響で横や上方向に流れてしまいます。これも離れ乳の原因のひとつ。 そこで活躍するのが、就寝時専用のナイトブラです。
ナイトブラは、寝姿勢でもバストを適切に支え、脂肪が流れにくいよう設計されています。バストラインをキープしたい方にとっては、毎晩のケアとして非常に効果的です。
🌹 VEIMIA【着痩せブラ】
最も快適なブラ!極薄・驚きの着痩せ効果、見た目からすると5kg瘦せる!バストの横流れをガードし、綺麗な形をキープ。
✅ バスト周りの筋トレ・ストレッチを習慣に
離れ乳の改善には、バストを支える筋肉=大胸筋の強化がとても大切です。 簡単にできる筋トレとしては、以下のようなものがあります:
▪︎ 合掌ポーズで大胸筋を刺激する「合掌プッシュ」
▪︎ 壁に手をついて行う「壁腕立て伏せ」
▪︎ 肩甲骨周りのストレッチで、姿勢を改善しバストの位置を整える
1日5分程度でもOKなので、継続することがバストケアのカギになります。
✅ マッサージやリンパ流しで巡りを整える
バスト周りのリンパや血行が悪くなると、脂肪が硬くなり、流れやすくなってしまいます。 お風呂上がりなどに、脇からバスト中央に向かってやさしくマッサージしてあげることで、巡りを促進し、形を整えやすくなります。
オイルやバスト用クリームを使うと、肌にも優しく、リラックス効果も高まりますよ♪
✅ 姿勢改善で自然にバストアップ効果も
猫背や巻き肩が癖になっていると、バストはどんどん下に&外に流れてしまいます。 姿勢が整うことで、自然とバストの位置も中央に寄り、見た目の印象がグッと変わります。
日常の中では:
▪︎ 座るときに骨盤を立てる
▪︎ スマホを見るときに顔を下げすぎない
▪︎ 歩くときに肩甲骨を軽く寄せる
など、ちょっとした意識が大切です。
まとめ
離れ乳は決してめずらしいものではなく、年齢や体型の変化、生活習慣の影響で多くの女性が経験するバストの悩みのひとつです。
しかし、正しいブラ選びやナイトケア、筋トレや姿勢改善など、日々のセルフケアを積み重ねることで、少しずつ理想のバストラインに近づけることができます。
大切なのは、「今の自分の状態を知り、諦めずに向き合うこと」。
整形に頼らなくても、自分の体に合ったケア方法を見つけて、自然で美しいバストを育てる習慣を始めてみましょう。
今日からできることから、あなたも美バストへの第一歩を踏み出してみませんか?